カテゴリ: 岡山・広島 ・山口 旅行記

吉備津神社へ   本殿拝殿へ向かいます   階段を上がっていくと   北随身門が見えてきます   室町時代1542年の再建 重要文化財です   拝殿が見えてきました ...

備中国分寺の後は   吉備津神社へ向かいます   備中国分寺で車で10分走ると   吉備津神社に到着です   それでは吉備津神社の拝殿・本殿へ向かいます ...

備中国分寺の境内へ 現在の備中国分寺は江戸時代中期の宝永年間の再建   元々は奈良時代の741年に聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺   その一つである備中国の国分寺の後継寺院が現在の備中国分寺   境内には庫裏、裏書院、経蔵などの建造物の他に ...

  JR福山駅前にあるお城     福山城 坂道を歩いていくと     伏見櫓と     筋鉄御門が見えてきます     伏見櫓と筋鉄御門、共に重要文化財です     筋鉄御門を通り抜けて、さらに進むと     本丸と天守閣が     天 ...

  福山駅前のバスターミナルよりバスに乗り込みます     向かった先は、鞆の浦     江戸時代から昭和初期の香りが残る港町 それにしてもバス停の観光案内図、汚い     バス停より少し歩くと、もう港です     港には多くの漁船が係留されて ...

  尾道にある浄土寺へ     階段を上がっていきます     山門が見えてきます       こちらの山門、重要文化財です     室町時代初期の建築     山門をくぐると 浄土寺の境内へ     多宝塔     国宝です 建築時代が ...

  千光寺山頂から千光寺へ     途中、このような巨石の間を通ったり     巨石の横を歩いたりすると     千光寺の境内へ     千光寺本堂へ     本堂の横をロープウェイが通過     本堂では、沢山の人がお参り     本堂 ...

  千光寺山ロープウェイへ乗り込みます     山麓乗り場から徐々に離れて行きます     海が見えてきました     山頂乗り場が見えません     尾道の市街地を一望     山頂乗り場に到着です     千光寺山の展望台からの尾道の眺 ...

  尾道の街、路地がたくさんあります 庶民らしさを感じる路地     こちらの路地は、うず潮小路     こちらは緩やかな坂道の路地 尾道らしい光景です     千光寺山ロープウェイの山麓乗り場へ     これからロープウェイにて千光寺山の山頂 ...

  関門海峡を超え小倉から下関へ     さらに下関唐戸へ 関門橋がよく見えます     唐戸には唐戸市場があります     下関は『ふぐ』の街なので 当然唐戸市場には、存在感抜群の『ふぐ』が それにしても大きい     唐戸市場を出て、海岸沿 ...

↑このページのトップヘ