安土桃山時代建築の西大門を潜ると 南中楼門へ 八幡総本山の宇佐神宮の参拝作法は、“二拝四拍手一拝” 南中楼門の奥には 第一殿から第三殿に至る3棟の上宮本殿、国宝です 建築様式は様式は“八幡造” 2棟の切妻造平入の建物が前後につながった形 ...
タグ:歴史
奈良 御所 長柄神社 天武天皇が流鏑馬をご覧になった
「延喜式」神名帳に記されている 奈良 御所名柄にある『長柄神社』 日本書紀には天武天皇が天武9年9月9日 長柄神社で流鏑馬をご覧になられたことが記されています 一間社春日造・檜皮葺・丹塗りの本殿は創建当時の姿ではありませんが 建築様式から ...
奈良 御所 賀茂神社の総本社 高鴨神社
奈良 御所にある高鴨神社 当地は鴨氏一族の発祥の地 また京都の賀茂神社を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社 こちらの鳥居をくぐると 拝殿が見えてきます さらに石段を登ると 本殿と拝殿が 高鴨神社の本殿は重要 ...
岡山 備中国分寺 秋の吉備路を行く②
備中国分寺の境内へ 現在の備中国分寺は江戸時代中期の宝永年間の再建 元々は奈良時代の741年に聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺 その一つである備中国の国分寺の後継寺院が現在の備中国分寺 境内には庫裏、裏書院、経蔵などの建造物の他に ...
世界遺産の国宝姫路城②
姫路大手前通を進んでいくと はっきりと世界遺産の国宝姫路城が見えてきました かなり広大な姫路城城郭 世界遺産の姫路城 補修工事後、真っ白になってしまい残念 補修前の黒と白の姫路城の方が好みだったのですが ...
21棟の重要文化財 伊予松山城①
21棟の重要文化財のある伊予松山城へ 松山城のゆるキャラ よしあきくん 松山市の中心部である標高132mの城山山頂に本丸がある松山城 ロープウェイで山頂へ こちらより城山山頂の本丸へ向かいます ...
日本書記に記された最古の神社にある国宝の出雲建雄神社拝殿③
日本書記に記された最古の神社、石上神宮の境内にある摂社出雲建雄神社 こちらの摂社出雲建雄神社拝殿 1914年に天理市にあった内山永久寺の鎮守社拝殿だった建物を移築 土間の通路がある「割拝殿」と呼ばれる形式の珍しい拝殿 1300年頃の建立で国 ...
日本書記に記された最古の神社 石上神宮 国宝の拝殿②
重要文化財の楼門を潜ると 国宝の鎌倉時代末期の拝殿が 拝殿としては現存する最古のもの 石上神宮は元々本殿を持たない神社で、拝殿の背後は禁足地となっていました 禁足地は「布留高庭」「御本地」などと称して祀り、またそこには2つの神宝が 埋斎 ...
日本書記に記された最古の神社 石上神宮 楼門①
奈良 天理市にある『石上神社』へ参拝 日本最古の神社、武門の棟梁たる物部氏の総氏神です 日本書記と古事記にも石上神宮が記されています 古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就 の守護神として信仰されています 神 ...
大阪 観心寺 不思議な重要文化財 建掛塔
楠木正成ゆかりの観心寺 国宝金堂の横にある不思議な仏堂 不思議な仏堂とは 楠木正成が南北朝時代に建てた建掛塔 一見、普通の仏堂ですが よく見ると 三重塔の一重目だけが建てられた未完の建物 重要文化財です 楠木正成が建武の新 ...
大阪府下最古の本堂国宝建築 観心寺金堂
大阪 河内長野にある観心寺へ 701年に開創 827年に空海の弟子が創立した高野山真言宗の寺院 また、南朝ゆかりの寺とも知られている 観心寺山門 山門を潜って石畳の階段を上っていくと 金堂が見えてきます 国宝の金堂 南 ...
京都 東山 北政所が開創した高台寺
京都 東山にある高台寺へ向かいます こちらを登っていくと 高台寺が見えてきます 豊臣秀吉没後、秀吉の菩提を弔うために秀吉夫人の北政所が1606年に 開創した寺 開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等が国の重要文化財に指定 ...
鳥取 米子市役所旧館 有形文化財
米子 中町にある米子市役所旧館 1930年竣工です 鉄筋3F建、赤レンガ色タイル張り 近世欧米式「鍵の手造り」 現在は、米子市立山陰歴史館として利用されています ...
鳥取 米子 重要文化財 後藤家住宅
米子 加茂川沿いを歩いて 内町にある後藤家住宅へ 重要文化財の後藤家住宅 江戸時代初期に石見国から移住 米子で代々、回船問屋を営んでいた 主屋は1724年頃の建立 主屋に加え一番蔵、二番蔵、味噌蔵が残っています ...